2019年7月アーカイブ
令和元年度 第10回沖縄県高等学校溶接競技大会にむけて
溶接競技大会練習風景
8月1日から2日かけて、沖縄県高等学校溶接競技大会が行われます。
今大会に向けて5月から放課後や休日など日々努力し、優勝に向けて頑張っています。
生徒からも「団体優勝・個人優勝を目指します。」と強い意気込みで大会にむけて
頑張っていました。
親子ワークショップ「キッズランド」
機械コース「キッズランド」
令和元年7月29日(月)
今回は、機械電気科 電気コースの授業の一環として「電気の楽しさを知ってもらう」
目的でキッズステーションを行いました。
初めての試みで、電気を使って、おもちゃを動かすことで、子どもたち(小学生)が
楽しんでいました。
第71回全九州高等学校珠算・電卓競技大会
学校閉庁についてのお知らせ
学校閉庁日における学校業務について(お願い)
夏休み中の8月7日(水)~8月9日(金)は学校閉庁日になっております。
学校関係者におかれましては、ご迷惑をおかけになると思われます。
また、必要な証明書の発行などお早めにお願い致します。
1学期終業式
令和元年7月19日(金)
7月に行われた大会等の伝達表彰・終業式が行われました。
1年生は高校生活、初めての夏休みが始まります。
日頃、できなかったことを意識して、取り組んで欲しいです。
3年生にとっては高校生活最後の夏休み、進路決定や願書提出に
忙しい日々を充実してください。
今後、高校生活に期待します。
交通安全講話
「自転車マナーと交通安全」にいついて
令和元年7月18日(木)
石垣警察署から来ていただき、交通事故の危険性や自転車事故について
学ぶことができました。 また、自転車や車両を運転することは被害者や
加害者にもなり得る可能性が高くなるとを意識して運転に注意することを
心掛ける決意が見えました。
台風5号接近について
台風時の生徒の登下校について
1 暴風警報が発令された場
1)暴風警報発令が登校前の場合→生徒は登校しない。(臨時休校)。
2)暴風警報発令が登校後の場合→学校長の指示で生徒は下校する。
※生徒の下校については、台風の勢力、進路、速度等や校時、教室等の 台風対策などを勘案して、
下校時刻を校内放送・SHRで生徒に伝える。
2 暴風警報が解除された場合
1)午前6時までに解除された場合
・通常通り8:45分までに登校する。
2)午前8時までに解除された場合
・午前10時までに登校し2校時から授業を行う。
3)午前9時までに解除された場合
・午前11時までに登校し3校時から授業を行う。
4)午前10時までに解除された場合
・午後12時30分までに登校し4校時から授業を行う。
5)正午までに解除された場合 ・5校時(13時55分)から授業を行う。
6)正午以降に解除された場合
・終日休校
※暴風(特別)警報の発令・解除は各自、テレビ・ラジオ等で確認すること。また、学校への電話での問い合わせは緊急時対応の際に支障をきたしますのでご遠慮下さい。
※学寮の閉・開に伴う寮生の登下校については、関係交通機関の状況に応じて判断する。
薬物乱用防止講話
令和元年7月17日(水)
「自分を愛する人生の教室」~自分が変われば世界が変わる~
講師の位田 忠臣 氏(一般社団法人ワンネスグループ九州・沖縄地区代表)
を招いて、本人の体験談を交えながら、薬物の危険性や家族とのかかわりを学ぶ
ことができました。また、身体を動かしながらの講演会で楽しく聞いていました。
学校説明会in石垣中学校
令和元年7月9日(火)
石垣中学校で、本校の学校説明会を行いました。
機械電気科(機械コース・電気コース)、情報技術科、商業科(会計システムコース・情報ビジネスコース・観光コース)の3学科6コースの説明を生徒自ら行い、中学生の質疑応答に緊張した声で、一生懸命頑張っていました。
進路選択で八重山商工高等学校に興味を持って志願することを願っています。
ネイチャーツーリズム(海洋実習)
商業科3年観光コースのネイチャーツーリズム(海洋実習)
3年観光コースでは、ダイビング実習の授業があり、今回はボンベを背負って海中探索を実施しました。最初からハイテンションで、潜ったあとも、「また潜りたい」という声が多く聞こえていました。
ネイチャーツーリズム(海洋実習)の授業風景
沖縄県商業高等学校生徒商業研究発表大会
美島商虹 最優秀賞!!!
県高等学校生徒商業研究発表大会において
本校商業科の生徒が出場し最優秀賞を受賞しました!!
サステイナブルツーリズムプロモーションを実施し
今後の石垣の観光産業に関する
課題どう解決していくかという内容の発表でした。
できました!!!
おめでとうございます!!

リーダー研修
リーダー研修
石垣青少年の家で、現生徒会・新生徒会でのリーダー研修が行われました。教頭先生や生徒指導の先生による講義、3つのテーマで話し合ったグループ討議、レクレーションなど楽しく充実した研修ができました。