2021年12月アーカイブ
冬期休業期間中の健康観察などについて
旅行期間中も健康観察や感染対策をお願いします。
旅行を計画している人
□ 冬休み前に担任に連絡して下さい。
□ 旅行には別紙の「健康観経過観察チェック表」と体温計を持って行き、毎日検温し、行動履歴を記入して下さい。
□ 始業式の日は保健室前で健康チェックします (県外旅行者は2週間)
感染かなと思ったら
□ 熱が続く、だるい・せきがある等の症状が3日以上続いたら新型コロナ感染症相談窓口(070-5273-7900)に相談しましょう。
□ あなたやあなたの家族が感染者または濃厚接触者と言われたら学校へ連絡して下さい。
(12月29日~1月5日は担任にTeams(ティームス)で連絡して下さい)
令和4年度入学者募集要項
令和4年度入学者募集要項および合否判定基準について公開します。
沖縄県立八重山商工高等学校
〒907-0002
沖縄県石垣市字真栄里180番地
TEL:(0980)82-3892・82-4642
FAX:(0980)83-1506
冬休み健康観察シート
冬期休業期間中の健康観察シートを配布します。
欠席等で受け取れなかった生徒は、下記よりダウンロードして印刷してください。
保健室よりお知らせ
12月(冬休み前の)「えがおの種」を発行しました。
よく読んで、冬休み中の健康管理に役立ててください。
郡外・県外に移動する生徒は、行動履歴や体温の記録も欠かさないようお願いします。
冬休み期間中に健康状態を記録するシートもHRで配布しています。
これまでと同様、本人の体温・家族の風邪症状の確認と記入・保護者のサインが必要です。
保護者の皆様は、日々健康状態・記録をチェックした上、サインか印鑑をお願いします。
毎日の体調確認をしっかり行い充実した休みを送って下さい。
それぞれの様式について、下部にデータも載せてあります。必要な場合は印刷してご活用ください。
毎日、朝・夕の健康チェック、保護者のサインをお願いします。
始業式の日に、これまでと同じチェック場所でチェックを受けて教室へ入ることになります。
2.【郡外旅行中】健康経過観察チェック表.pdf(初登校時に保健室へ提出)
郡外に移動した場合は、このシートに行動履歴や体温を記入します。
新学期明けの初登校時に、保健室へ提出してください。
'21エコデンレース大会報告

商業科産業施設見学
商業科産業施設見学
商業科の1年生69名が産業施設見学を実施しました。
〈目的〉 八重山地区にある様々な企業や業務を知ることによって、地域産業への興味関心を高め、将来地域産業を担う一員としての自覚を育てると共に、望ましい勤労観・職業観を養う。 |
商業科各コースは、二班に分かれ、石垣空港ターミナル株式会社、ベッセルホテル、八重山殖産株式会社を訪問させて頂きました。
施設見学の中で、実際に働いている方から生の声を聴けたことは貴重な経験になったかと思います。
新型コロナウイルス感染症の影響で行事が縮小されている中、生徒の進路に関わる行事が実施できたことに感謝します。
各関係企業の皆様、ご協力ありがとうございました。
女子バレー部 沖縄県新人大会結果報告
女子バレー部 沖縄県新人大会結果報告
新チームによる最初の県大会となる新人大会。
2021年度沖縄県高校バレーボール競技は、2021年12月11日(土)に開幕。
第2回おきなわ草の根平和貢献賞を受賞しました
第2回おきなわ草の根貢献賞を、本校観光コースが受賞しました。


サッカー部 地区新人大会結果報告
部活動指導員のコーチのご指導や、ベンチメンバー含めたチーム一丸で戦うことができた結果が現れた試合内容でした。


男子バスケットボール県高校新人大会
2回戦 沖縄高専と対戦し86-47と終始走り勝ち、登録メンバー全員出しながらの快勝でした。
3回戦 北中城と対戦し4Qの残り4分まで大接戦でしたが61-80で敗退しました。

沖縄デジタル映像祭2021
沖縄デジタル映像祭2021
地域発デジタルコンテンツの制作促進やデジタル映像クリエイターの育成を目的とした総務省沖縄須郷通信事務所主催のデジタル映像コンテスト「沖縄デジタル映像祭2021」が行われました。
本校商業科の情報ビジネスコース生徒作品「超短編_八重山においしょーり!」が「超短編部門 ティーン賞」を受賞しました。
おめでとうございます!
出品した映像作品をご紹介します。
地方創生アイディアコンテスト2021授賞式および作品発表


商工祭が開催されました。
第13回商工祭のお知らせ
冬季休業中における幼児児童生徒の安全確保について(通知)
冬季休業中における生徒の安全確保について(通知)
冬期休業期間は12月25日(土)~1月5日(水)となっています。
11 日間の冬休みが始まりますが、皆さん個々の安全な意思決定と行動選択があれば、楽し く有意義な冬休みになると思います。
特に交通事故等に関しては、休日や連休、夜間において発生している状況です。
そのことを踏まえ、各家庭において、交通ルールの遵守、車輌の安全な乗り方の大切さ等について日頃から話し合いをしておくように、よろしくお願いいたします。
1 交通安全について
(1)交通規則の周知徹底について
①交通ルールを守る。(信号無視をしない、させない指導、横断歩道を渡る)
②交通事故に巻き込まれないように、道路を横断する際の左右の安全確認を確実に行う。
③冬季休業中の部活動や生徒会活動等への登下校時の交通安全指導を行う。
(2)自転車及び車輌の乗り方について
①自転車に乗車する生徒へのヘルメット着用努力義務の推進を図る。
②交通規則に従った安全な自転車の運転指導を行う。
③乗車する自転車及び車輌の安全点検(ブレーキ、ライト、車輪、ハンドル等)を行う。
(3)登下校に車両使用を許可している学校は安全運転指導の徹底を図る。また、免許取得を認め、
下校後の使用を認めている学校は、車輌使用について指導の強化を図る。
2 水難事故防止について
(1)水に関するレジャーや釣り等を行う際は、親や保護者に連絡し一人では行動しない。
(2)立ち入り禁止区域や危険な場所へは行かない。
3 自然災害等について
(1)災害発生時には、自分自身の判断で身を守ったり迅速に避難できるよう指導の徹底を図る。
(2)津波警報発表時には、直ちに海岸から離れ、急いで高台など安全な場所へ避難する。
(3)竜巻が発生した際、屋外では、頑丈な建物に避難する。屋内では、窓や雨戸を閉め、地下や窓
のない部屋に移動し、ドアから離れる。海上では、直ちに陸に上がり避難する。
4 不審者対策について
(1)外出の際には、どこへ、誰と、帰宅時刻を確認するよう保護者へ徹底し協力を図る。
(2)未成年者だけで遠出をしない。(ペンション等への宿泊など)
(3)「危機管理マニュアル(平成25年度版)」に記載されている、「いかのおすし」や「児童生徒等
の安全5項目」等を活用し、不審者関連の事件・事故防止に努める。「いかのおすし」を徹底
する。
第49回全沖縄高校ボウリング選手権大会 結果報告

商工祭に向けて
商工祭に向けて
12月4日、5日に開催される商工祭に向けて、連日練習を行っています。
生徒達は授業を受けた後、真栄里公民館へ移動して「旗頭」、「真栄里節」の練習に取り組みます。
地域の皆さんの愛情溢れるご指導のもと、「今、できること」を考えながら前向きに挑戦していきます。