児童生徒の薬物乱用防止に関する指導の取り組みについては、各学校の様々な創意工夫により鋭意取り組んでいただいているところですが、マスコミ報道等で御承知の通り、高校生が大麻所持により逮捕された事案が発生し、本県においても若者を取り巻く大麻等薬物乱用の現状は危機的状況にあります。
夏季休業中に入りますが、大麻等薬物乱用などの事件事故に巻き込まれることがないよう、身近に大麻等の薬物が迫っている事態を深刻に受け止め、安全に過ごせるようお願いします。
児童生徒の薬物乱用防止に関する指導の取り組みについては、各学校の様々な創意工夫により鋭意取り組んでいただいているところですが、マスコミ報道等で御承知の通り、高校生が大麻所持により逮捕された事案が発生し、本県においても若者を取り巻く大麻等薬物乱用の現状は危機的状況にあります。
夏季休業中に入りますが、大麻等薬物乱用などの事件事故に巻き込まれることがないよう、身近に大麻等の薬物が迫っている事態を深刻に受け止め、安全に過ごせるようお願いします。
みだしの件につきまして、下記のとおり周知いたします。暴風(特別)警報が発令された場合、また解
除された場合には、以下の内容に基づき、かつ安全を確保したうえでの登校が図られますよう、ご協力を
お願いいたします。
※明け方などから暴風域へ突入の場合はホームページにてお知らせできないときがあります。
資料
台風襲来に伴う暴風(特別)警報発令時の登校等について(周知)
こちらで周知していきますのでご確認宜しくお願いします。
教育庁県立教育課より下記のお知らせがあります。
夏季休業中においては、開放感等から児童生徒の気の緩みにつながり、事件事故等に巻き込まれてしまうことも懸念されます。
特に、昨今、大麻等の違法薬物の若年層への広がり、ブラックバイトや闇バイトといわれる違法なアルバイトへの関わり、深夜徘徊や不適切なSNS利用等を介して性犯罪等に巻き込まれてしまうなど、重大な事件・事故等が発生しており、児童生徒を取り巻く社会状況や生徒指導上の課題が深刻になっております。
つきましては、児童生徒の健全育成に向けた安全・安心な夏季休業の過ごし方等について、下記の事項等に取組んでいただき、児童生徒・保護者への注意喚起を徹底していただきますようお願いいたします。
資料
(1)【別紙1】児童生徒用資料
(2)【別紙2】児童生徒用資料(ルビ付き)
(3)【別紙3】保護者用資料
県指定販売サイト以外で学習端末を購入した新1年生は別途補助金の申請が必要です。
補助金申請受付期間:令和6年4月 20 日~9月 30 日となっています。
※電子申請システムへのアクセス方法等は、県教委 HP もしくは別添参考資料を確認してください。
県教委 HP
https://www.pref.okinawa.lg.jp/kyoiku/edu/1008819/1008843/1008846.html
その後、沖縄県電子申請システムにアクセスし、必要事項を入力して下さい。
生徒本人以外の口座を補助金の振り込み口座に指定する場合、電子申請システム記入後に自動作成される
PDF データ内の「依頼書」を印刷し、押印の上送付をお願いします。
電子申請システムURL
https://apply.e-tumo.jp/pref-okinawa-u/profile/userLogin_initDisplay?nextURL=CqTLFdO4voYlCt4TF0KUrd7dRrdLP0zYtUINsUzZVMtf89XcL%2FYvcnAnaMNELHYdBSQ1l2160bxW%0D%0A3qZQiiqNu70WYnZczqHyhcsXrrbQ8tQ%3DV2X4bxA7XRY%3D%0D%0A
申請方法資料
県指定の販売サイト以外で学習端末を購入した場合の補助金申請方法.pdf
本校では、機械電気科電気コースの2年生が地域の親子向けのものづくりワークショップを実施します。
高校生とものづくりの体験を通して、子供たちに電気の楽しさを知ってもらうという目的です。
ポスターデータを添付しておりますので、よろしければ、ご確認と参加申し込みをお願いします。
「八商工電気コース親子deわくわくワークショップ」
日時:7月24日(水)14時~16時
場所:八重山商工高校 電気棟1F 電力応用実習室 電気機器実習室
対象:小学校1~6年生
内容:①プロペラカー5名 ②ハンディークリーナー5名 ③わくわく魚つり5名 ④ホバークラフト5名
チラシ♪ QRコードのってます♪
http://www.yaeyama-th.open.ed.jp/de922b3d1e869e812b08fa056cdf594bd7034df0.pdf
申込みはこちらから!!!!
R6八重山商工電気コースわくわくワークショップ申込 (office.com)