2025年7月アーカイブ

うちなー上映会の活動報告

うちなー民話上映会 活動報告

民話上映会.jpg

夏休み安全に過ごすために

夏休みは、楽しいイベントがたくさんある時期です。
でも、ちょっとした油断が大きな事故につながることも...!

PDF資料:貴重な夏休み!安全・安心に過ごすためには!

以下のポイントを意識して、充実した夏休みを安全に過ごしましょう!

☀️ 安全な夏休みのためのチェックリスト

  • 【交通安全】自転車・バイクのルールを守ろう。スマホながら運転は絶対NG!

  • 【水の事故防止】海や川では無理をしない!深い場所や流れの速い場所は避けよう。

  • 【SNS・ネットトラブル】個人情報の投稿に注意。知らない人とのやり取りも要注意。

  • 【生活リズム】夜更かしや不規則な生活に注意して、健康な毎日を!

  • 【アルバイトや外出】無理なスケジュールや怪しい誘いは断る勇気を!

スクリレにてPTA会報第104号「津梁」を配布しております。スクリレにまだ未登録の保護者の方は、登録お願いします。登録できない方でPTA会報をご覧になりたい方へはメールにて配布致します。下記のFormsへ対象生徒名や保護者名など必要事項を記入お願いします。PTA会員名簿と確認して問題なければ、配布致します。お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。Forms記入お願い

 平素より学校運営にご協力いただきありがとうございます。
 生活保護受給世帯及び住民税(道府県民税及び市町村民税)所得割額非課税世帯を対象に、授業料以外の教育費負担の軽減を図ることを目的に奨学のための給付金が支給されることとなりました。
 当該制度は、返還不要の給付金で、卒業後に返還が必要な奨学金や授業料と相殺される就学支援金とは別制度です。
 給付を受けるためには申請が必要ですので、別紙支給対象に該当する保護者等は、申請をお願いいたします。
 なお、保護者等の委任がある場合には、給付金を代理受領し、保護者等が授業料以外に負担する教育費(学校徴収金等)に充てることが可能です。詳細は担当へお問い合わせください。お知らせが遅くなり申し訳ございません。

1.給付対象者 :
 ①生活保護(生業扶助)受給世帯
 ②道府県民税及び市町村民税所得割非課税世帯
 ③離職等の家計急変により②と同程度の収入であると見込まれる世帯

2.提出書類 : 裏面参照(リーフレット)
 ※希望者は事務室で関係書類を受け取ってください。

3.提出期限 : 令和7年7月25日(金)

4.提出先 : 八重山商工高校事務室
(申請をしない場合は提出不要です)

5.留意事項
⑴ 正当な理由がなく提出期限までに申請しないときは、給付金を受けられなくなります。
⑵ 生活保護の受給状況や扶養者の状況は7 月1日現在を基準とします。
⑶ 令和7年5月に申請した生徒で7月以降も給付金を希望される方は再度申請が必要です。


<問い合わせ先>八重山商工高等学校事務室 全日制給付金担当 (事務:石原)
TEL:0980-82-3892/4642
沖縄県立八重山商工高等学校

R7奨学のための給付金に関する手続きに関する資料

八重山商工高校PTAニュース
7月13日日曜日9:00~八重山商工高校体育館にて「PTA親睦ソフトバレー大会」が開催されました。
下記のリンクより紹介動画をご覧下さい。
PTA親睦ソフトバレー大会の動画

保護者配布用画像.jpg

PDF資料:県立学校家族休暇制度の試行について

令和7年2・3学期より3日まで(1日単位・分散取得可)出席停止・忌引等で休めるようになります。詳しくは添付してあるpdfを確認お願いします。

PTA親睦ソフトバレー大会

今年もやります! PTA親睦ソフトバレー大会 

 

7月13日(日)、本校全日制課程の保護者、教職員、生徒によるPTA親睦ソフトバレー大会を開催します。 

 

一つの輪になり、気持ちの良い汗をかきませんか。 

多くの参加者を待っております。

案内動画⇒⇒ R6年度PTA親睦ソフトバレー大会.mp4

八商工電気コース親子deわくわくワークショップ2025.png

今年度も機械電気科電気コースの2年生が地域の親子向けのものづくりワークショップを実施します。
高校生とものづくりの体験を通して、子供たちに電気の楽しさを知ってもらうことが目的です。
ポスターを添付しておりますので、ご確認のうえ申し込みをお願いします。

 

「八商工電気コース親子deわくわくワークショップ2025」
日時:7月23日(水)13時~15時
場所:八重山商工高校 電気棟1F 電力応用実習室 電気機器実習室
対象:小学校1~6年生
内容:①イライラ棒5名 ②扇風機5名 ③ペットボトルカー5名 ④かえるロボット5名

 

▼申し込みはこちら▼

https://forms.office.com/r/uiAhh9TExd

去る6月20日、沖縄県にて「九高P連大会」が開催され、本校PTA(全日制・定時制)から計8名が参加いたしました。

コロナ禍を経て、PTAの在り方が見直されつつある昨今、本大会ではスローガンである「語る」をテーマに、多くの参加者が顔を合わせる機会となりました。大会では、組織の再編や活動の簡素化を進める取り組み、さらに地域や企業など外部の力を活用して新たな活動を展開している事例などが紹介されました。

高校生活は子育ての最終段階ともいえる大切な時期です。学校の教育活動は教職員だけで完結するものではなく、私たち保護者の協力が不可欠です。PTA活動への参加も、子育ての一環として捉え、できる範囲で気楽に参加してみませんか?

動画:第69回九州地区高等学校PTA連合大会(沖縄大会) 1.mp4